図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

【TA_002】分割式のテーブル什器


Mplan

■サイズ
■仕様
W1880×D900×H1160
 本体:化粧板仕上げ
 脚:スチール角パイプ(クローム) 
■備考

このオープンテーブル什器は、店舗の顔ともいえるフロント部分に置くタイプの什器。いわば「見せて、売る」を体現したVMD重視のアイテムです。

主に服飾系の商品を陳列することを想定していて、来店したお客さんの目にまず飛び込むような設計になっています。

デザインはとにかく“シンプルでスッキリ”がテーマ。

余計な装飾はそぎ落とし、商品自体が際立つように構成されています。下段のテーブルは、サイズが大きくなることと、搬入や設置の作業性を考慮して2分割にしています。

運ぶ人のこともちゃんと考えてるんですね。

そしてその接合部には、しっかり感のある卍型の固定金物を使用。見えない部分でも構造的な安定感をきちんと確保しています。

全体としては、見た目の軽やかさと実用性を両立した、なかなか気の利いた什器に仕上がったと思います。

応援、宜しくお願いします
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村    

   
2025/07/10| コメント:0Edit

【TA_001】ボリューム感があるビッグテーブル什器


Mplan



■サイズ
■仕様
W2400×D800×H750
図面参照 
 天板:MDF単板練り付けエイジング塗装
 脚:スチール30φ丸パイプロートアイアン調塗装仕上げ
■備考


今回は、テーブル什器の情報です。
尚、当サイトではテーブル什器を、TAという名称で整理しています。

全体の寸法を見ると、結構なワイドで使いにくさまあります。

ただ、このTAにあわせてビッグなVMDが構成されることにより、お客様に積極的なアプローチが可能となります。

確かに、大型なだけに視認性はありますが、レイアウト場所の範囲が限定されるのは難です。
しかし、半身のトルソーや備品などと組み合わせてボリュームある商品陳列が可能です。

最近では、ワイド寸法を調整したTBは、流行で人気がある什器とも言えます。
是非参考にして、貴方なりのアレンジを施してください。

MDFについて! 
 
   
応援、宜しくお願いします
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村    
2025/07/10| コメント:0Edit

【SHL_002】シングルハンガーラック


Mplan
■サイズ■仕様
800(1200)×400×1430
本体:SUS.HL仕上げ
■備考


シングルハンガーラック(以後SHL)には、いろいろなデザインがあります。
しかし、機能は単に商品を掛けるということしかありません。

今回、ご紹介するSHLは、かなりデザイン性を感じます。
シンプルなだけにデザインをほどこすには難しい什器のひとつともいえます。

私もかつてデザイナーの頃は、SHLのみならず、T字ハンガーラック、斜めハンガーラックなどの什器を多く考案してきました。

しかし、行き着くところはやはり「シンプルさ」というひと言につきます。
このSHL什器は、あくまでも脇役なので主張しないほうが良いでしょう。

ただ、この事例のようにちょっとした工夫(デザイン性)でショップのイメージを醸し出すのは非常に効果があります。

以下は作図ポイントとなる詳細図です。
納め図とも言いますが、これを描かなきゃならないことが多いので勉強しておいてください。
detail

最後に、脇役と言いましたが、VMDを考えるなら無くてはならない什器でも有ります。

応援、宜しくお願いします
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村    
2025/07/08| コメント:0Edit

【SHL_001】シングルハンガーラック

Mplan

■Data NO.shl_001
■サイズ■仕様
図面参照図面参照
 
下部:スチールメラ焼き仕上げ
ハンガー部:WB仕上げ
■備考


アパレルショップでは、どこにでも目の入るシングル・ハンガーラック(以後SHL)の作図事例です。

普段は、”ハンガー”類としてまとめられますが、ハンガー類も様々な形状があって、図面屋としては早めに理解しておいた方が良いでしょう。

とても簡単な図面から、やや難しいのもありますが、その機能をしっかり理解すればクライアントからの信頼性は高まります。

ここでは、まず図面の描き方を理解してください。デザインに関しては特記することはありません。
図面を見れば一目瞭然としましょう。

図面の描き方ルールは、まず平面図、立面図(2面)、それと断面図が必須です。このルールは、これに限らず、家具図、その他什器類も同じ描き方となります。

ちなみに、このSHLは、お解りのように商品を掛けるという機能であり、昔々からまったく変化などありません。(デザインは別ですが...)

しかし、アパレルショップにとっては重要な役目を担っています。

今後も形状は変われど機能はこのままでしょう。デザイナーにとってはシングルハンガーひとつとってもいくつのアイデアを持っているかが勝負です。

最後に、シングル・ハンガーラックはハンギング・バーが一本有るという意味合いですので、認識しておいてください。その他、この種のハンガー類はこのサイトで説明していきます。

応援、宜しくお願いします

↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村 
2025/07/07| コメント:0Edit

【建具図-002】隠し蝶番を使った作図事例


Mplan

■サイズ
■仕様
W844×D40×H2001
図面参照 
 枠:アニグレ練り付けクリアウレタン塗装仕上げ
 建具:アニグレ練り付けクリアウレタン塗装仕上げ
■備考


【作図解説】
この作図事例は隠し丁番を使った建具の姿図と断面図ですが、やはり、建具枠が有ると無いとでは大きな違いがあります。

壁面がスッキリ見えて、ストレスがかかりません。ただ、コストはかかりますのでご注意を!
ちなみに、この店舗は当時、騒がれていたスーパーブランドのひとつです。

建具用の隠し丁番は以前から知ってました。

ただ、自分としては経験値が無かったので、取り付け、そして納めの調整の難しさから、あまり手を出さなかった図面のひとつです。

最近、先輩が厄介な仕事を受けるものですから、しかなく挑戦しました
先輩に、細かい納めをスケッチなどで描いて貰ったおかげで、なんとかかんとか.......!

ただ隠し丁番を使用する場合は、必ず戸厚が、40mm以上必要となっている事は、理解しました。
この戸厚に関しての注意点をクリアすれば問題無く使える丁番です。

この事例のようにフレームレスな建具にする場合は重宝するのではないでしょうか。
空間がスッキリします。

尚、作図に赤でマーキングしていますので、確認願います!

※隠し丁番仕様の建具が下記記事にありますので参考にどうぞ
☆隠し丁番タイプの建具図☆
⇒ 詳細はこちらから

応援、宜しくお願いします

↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村 
2025/06/25| コメント:0Edit
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます