
■サイズ
| ■仕様 |
800×147×2400(枠外)
| 建具本体:木染色CL仕上げ |
■備考
|
このサイトの訪問者のなかには、初心者の方も多くいらっしゃると感じます。ですから、今回は、簡単でシンプルな木製建具図を紹介します。
設計上では、ほとんどの店舗には、建具は付きものです。描けないとかなり厄介なことになります。
ですから、しっかり作図を読み取り、自分のモノとしてください。
すでに当サイトでは、様々な建具をご覧になって頂いてますが、その中でも、是非覚えておいて欲しいのが今回の木製建具図 です。
とても簡単なので、あなたにもすぐに覚えられます。
では、その内容をもっと詳しく説明しますので、続きをどうぞ!
頑張ってます!↓ ↓ ↓
デザインランキング
にほんブログ村
●スポンサードリンク
さて、今回の作図事例では、木製建具図を描くに当たっての大切な要素が全て入っています。
言うならば、これこそが、木製建具図の基本形みたいなものだと考えてください。
そして、、赤でマーキングした箇所には、しっかりと納め方が描いてありますので、しっかり読み取るようにしてください。

上記は、この建具図の平面詳細図を描いたものです。
建具及び、建具枠がしっかり描けていています。作図的には、とても良く描けていて、参考にするには、持って来いの図面です。
LGS下地、壁面のPBの表情、開口枠の戸当り、建具まで、十分な内容で合格点をあげたいぐらいです。
しっかり覚えるようにしてください。
次に、縦断面詳細図の拡大図も添付しておきますので、平面詳細図と見比べながら読み取ってください。
こちらの作図も、十分な内容です。

普段は、手を抜いて描かない人も多い中、しっかり
ドアチェッカーも表現されていることは、とても望ましいことですね!
作図事例としては、建具自体が、若干背の高いことを覗けば、その他に関しては、ごく一般的な仕様になっています。
あと、作図上での注意点としては、この作図事例にもあるように、それぞれの付属金物部品の選択です。ひとくちに建具図といっても、種々様々あります。
ので、あなた自身で、いろいろな情報を見聞きして、経験値を上げることが、大切だと私は思います。何時だって稼いでいる図面描きは、普段から努力してますよ!
最後に、この程度の作図であれば、すぐに覚えることが出来ますし、そうすれば特殊な建具以外は、無理なく描くことができます。頑張っていきましょう!
頑張ってます!↓ ↓ ↓
デザインランキング
にほんブログ村