2段テーブル什器図の姿図と部分詳細図|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

2段テーブル什器図の姿図と部分詳細図

テーブル什器図

■サイズ
■仕様
W2200×D900×H1000
W1200×D700×H700
図面参照 
 テーブル(大・小):木工ウレタン塗装(白)仕上げ
 
■備考


この作図事例は2段テーブル什器の姿図と部分詳細図です。

側面パネルに意匠を施しているのですが、不安定な構造になっています。
それは意匠が上部と左右のコの字型で構成している事に不安定となる原因があります。

このテーブル什器には商品だけの重量が掛かるわけではありません。
お客様やショップスタッフがテーブルトップに重心を掛ける事もあります。

その際、側面のパネルが重量に耐える事が出来ずハの字に開いてしまって壊れてしまう可能性もあります。

意匠的に協議が必要ですが、構造的には側面パネルをロの字にする方が強度的にもよいですね。

人気ブログランキングに参加しています。
応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
  
      
  

又、このテーブル什器には不安定となる要因がもう一つあります。
それはテーブルのワイドに対して、強度は殆ど取れていません。

このままの状態ですと、ボリュームある商品を陳列した時に中央部分が必ずたわんでしまいます。 
天板と側面パネルとを補強する為に角パイプフレームが組み込まれていれば、まだましですが安心できるとこまではいきませんね。

やはり側面パネルの意匠をロの字にして、尚かつ補強パイプフレームを組み込んで初めて強度的にも安定するでしょう。
2014/04/29| コメント:0トラックバック:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます