レジカウンターでのサンメントの収め方|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

レジカウンターでのサンメントの収め方

サンメント付レジCT1

今回はあるケーキショップのレジカウンター図を見て、サンメント(面材)の収まりについて検証していきます。

尚、注意すべき点を青の点線で囲っています。

まずは天板と腰出隅、そして巾木のサンメント同士の取り合いを見てましょう。
それぞれの形状は下記の通りです。
A113A129E-2044
左側が天板下サンメント、中央が出隅サンメント、右側が巾木サンメント
イメージ画像提供元:みはし株式会社


応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ
にほんブログ村

 
デザイン ブログランキングへ


サンメント収め
それからこの画像がそれぞれを収めた時の仕上がりラインとなります。
赤い点線が天板下で、青の一点鎖線が巾木、断面で見えているのが出隅のサンメントなんです。

これを見る限りでは上手くチリが付いて収まっているかのように見えます。

ですが、丸く囲った部分はサンメントがかかっていませんよね。
この部分だけ木材で処理をしなければならないんです。

単純にそれぞれの奥行きだけで判断してちゃんと収まっていると勘違いすると、このように綺麗に見えない部分も出てくるんです。

それでは出隅に変な収まりが出来てしまった理由ですが、いたって簡単です。
それはサンメントを多用し過ぎた結果なんです。

天井の廻り縁や間仕切りの笠木などは、仕上げを見切る働きがあるのですが、什器にいたっては殆どが装飾用です。

その為、出隅だけだとか、天板と巾木だけだとか、サンメント同士が交差しないように使う事が重要です。

このレジカンターでは他にも数種類のサンメントを使って装飾しているのですが、多すぎますね。

他に青点線で囲った所をみると、サンメント同士で交差はしていませんが、途中で切りっ放し状態です。

これでは装飾材としては綺麗な見え方はしませんよね。
なので、サンメント等の装飾材を使う時はあまり途中で途切れるような使い方は避けるべきです。

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ
にほんブログ村
 

2015/06/10| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます