今でも使える?シャツボックス什器|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

今でも使える?シャツボックス什器

シャツBOX什器スケッチ
今回は、ちょっと趣向を変えてのお話しです。

上記のスケッチは、図面を描く前のイメージを伝えるために描いたものです。

店舗には多くの種類の什器が点在しますね。

最近では統一された基本什器をパーツ変更して、各用途に合わせています。

しかし、昔は基本什器なるものはそれほど多くなくひとつづつ丁寧に考える傾向があったようです。

この什器も同様に考えられていたものです。昔は金額に対してあまり意識がなかったかもしれませんね。

だってコストパフォーマンスなんて言葉もなかったぐらいですから。(笑)

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング


さて、これは今でも通用するシャツボックス什器です。

シャツボックスと言っても、主にカッターシャツと考えても良いでしょう。今も昔もカッターシャツに関しては、献上もあまり変わることもありません。

ですから、フォルムや素材を変えてやれば、あえて新たなシャツ什器を考える必要もありません。これをアレンジすればよいのです。

どうです>?

アパレルの什器って、本当に変わり映えしないのですね。

尚、什器トップにはネクタイやタイピンとコーディネイトしてディスプレーすることで着装感を演出。

什器幅等は、陳列するシャツのサイズによって変化するので商品知識はかなり必要ですが、売場でのサイズを確認すれば大丈夫です。

また、アイデアとして什器下部をストックに替える事で考えられますね。

最後に左側の両面タイプは、側板にコーディネイトされたシ商品をディスプレーすることも可能です。

これは余談ですが、図面を描く時間が無いときは今でも私は、このようなスケッチで発注しますが、如何でしょう?
皆さんも、普段からスケッチの練習をしておくときっと重宝がられますよ!

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング


2015/07/02| コメント:0トラックバック:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます