壁面の隠し扉って必要です。|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

壁面の隠し扉って必要です。

0623

■Data NO.
■サイズ■仕様
※図面参照してください スチール+シート貼り
■備考

壁面の隠し扉の事例をご紹介します。

「隠し扉」って変な呼び名ですが、内装業界ではよく使います。

「不必要なもの」を見せない、見せたくないものを壁面に埋め込み、扉自体も存在感を消すといったケースのことです。

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング 

要は、店内(商業空間)のムードを損なわないために疑似壁をつくり、点検口としての役割を担う扉って解釈してください。

今回の作図は、分電盤とそれに付随する設備等々ですが、その他商業施設をよく見ればいろいろなところにもこの隠し扉は存在します。

「隠し扉」というだけあって建具枠などの小口のサイズがある素材は使いません。

また、蝶番やドアノブ等々の突起物、特に目立つパーツは付け内容心がけます。

何しろ、「隠し扉」ですからね!(笑)

また、不定期な点検ですが、防犯用のために必ず鍵を付けなければなりません。

もう一つ、扉の重量が半端ではないので、蝶番には気を遣います。

等々、この「隠し扉」の作図は、けっこう気を遣い時間もかかります。

私は好きではありません!


応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング 


2016/06/23| コメント:0トラックバック:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます