引き戸の図面事例 基礎の基礎_0205|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

引き戸の図面事例 基礎の基礎_0205

51

■Data
■サイズ■仕様
WxD×H
図面参照
本体:木化粧板仕上げ+クロス仕上げ
■備考


最近、建具の図面事例のリクエストが多いようですが、描き慣れればそれほど難しくありませんよ。

こんにちは、今年から管理人さん許可をいただいてこのプロジェクトに参加させていただいている「純ちゃん」こと小林恵純です。

さて挨拶はこの程度にして、作図の説明をしましょうね。

この図面は、もう10年もまえに作成した「引き戸」の図面です。

なんてことはありませんが、最低でもここまで描けば、良い金額になります。

8,000〜10,000円ぐらいは頂けます。

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング  

皆さんは、もっと簡易の描くようですが私は手を抜くのが嫌なので、いつもここまで描いてます。

ですから、クレームは一切ありません。

「引き戸」はよほどのことがない限り、ショップでは設置しませんが、まれに店内の省スペース化を図る場合はやもなく使用することがあります。

見た目にもそれほど美しいものでは無いにせよ、この図面のようにスタッフルームや、ストックルームなどの裏方スペースでの建具に用いられることはありますね。

例えば、建具の開き代がない場合とか、通路が狭くて普通の建具取り付けが出来ないとか等々ですが・・・・。

毎回の店舗設計では建具といえばごく普通ですが、必ず需要はありますので、最低限この程度の「引き戸」図面は、描けるこしたことはありません。

サンプルの作図は、小さくてよくありませんので詳細図を、2点追記しておきます。

28
  
これは、平面詳細といって縮尺を小さくしています。

下記も同様、断面詳細図です。

44


これなら、必ずやご理解いただけるでしょう。

管理人さんもよく言ってますが、覚えるよりもまずは、描く !事が肝心だと思います。

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング  
2017/02/05| コメント:0トラックバック:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます