省スペース化を実現したトイレの図面事例_1115|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

省スペース化を実現したトイレの図面事例_1115


省スペーストイレ詳細図

今回の事例は、店舗とは無関係なトイレのお話です。

飲食店舗を設計していて、いつも悩まされるトイレスペースの確保ですが、飲食店や、特にファストフード店では、客数確保が最優先。

そのためにトイレなどは二の次です。しかし、トイレは必要不可欠です。

そこで、良い資料を見つけたのでご紹介します。

省スペース化を実現したトイレの図面事例ってとこですかね!

では、続きをどうぞ!

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング

まず、平面図をご覧ください。

なんとW=2500、D=1900での省スペースで、化粧室らしきものまで設置した図面事例なのです。

普段、何気なく設計しているトイレですが、手狭な飲み屋やファストフード店のトイレエリアには気を遣います。

というのも、両店舗に限らず、飲食店舗はやはりホールの面積確保が最重要課題であって、この是非が飲食店舗が勝ち残る勝負所だと感じるのです。

私もいろいろな店舗をやってきましたが、やはりトイレには苦労しました。

ただ、今回の事例は結構な汎用性があると感じ、私と同じ苦労をされている設計者の参考になればと感じます。

もっと狭いスペースのトイレは、多々あると感じますが、最低限この程度のトイレがあれば満足は感じるでしょう。

手洗い含め化粧室っぽい雰囲気を加味したこの事例はきっと役に立つと感じます。是非お使いください。

最後に、展開図の拡大を添付しておきます。

省スペーストイレ詳細図2

ちょっと見にくいですが、お勉強してください!

トイレについて良い案があれば、またお見せします。

追記ですが、洗面台の拡大図描いてみたので、これも参考資料としてください。


洗面台詳細図3

※マーキングしたところが、それぞれの断面図となります。

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング
2017/11/15| Edit
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます