オーソドックスな布団張りベンチシートの作図事例|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

オーソドックスな布団張りベンチシートの作図事例

28


■サイズ
■仕様
W×D×H
図面参照 
 本体:木下地
 ベンチシート:ウレタン下地レザーダイヤモンドボタン張り
■備考
★★★★★

ベンチシートもいろいろな仕様がありますが、この作図事例は、ごく一般的なスタイルで、"きほんのき" と言ってもいいでしょう。

作図もそれほど難しくありませんので、覚えておいてください。

図面を見てお分かりのように背もたれ部分が「布団張り」での仕上がっています。

オーソドックスでクラシカルなこの仕様は、なんだか馴染みやすさが伝わりますね。

詳細図も加えていますので、ご覧あれ!

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク

さて、この「布団張り」とはなんでしょう?
 ↓

本来、壁装材などの工法のひとつで、織物の紙裏打ちがない布や、布裏の塩ビレザーをどんす張りと似通った方法で、主に壁に張る工法です。

今回の
「布団張り」は、上記の技術を椅子張りに応用した張り方で下地材と上張りとの間に、ウレタンフォームや、ラバーフォームなどのクッション材を詰め込んで、上張りの四周は鋲打ちして留めます。

最後に、膨れている部分のなかに、適度な間隔で飾り鋲を打って仕上げられます。

ということで、ベンチシートの断面詳細図を添付しておきます。

49
※シート上部を可動することでストックボックスにもなります。

飾り鋲については、デザイン要素も加味しますので、その感覚はデザイナーに任せればいいのでは・・・・。

ちなみに、どんす張りとは、どんす紋織物の一種)のような高級な織物を、通常の壁紙のように裏打ちをしないで、布地をそのまま上張りします。

下地はガラス繊維等で平滑でふくよかな下地作りをする施工法のことをいいます。


応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへ 
にほんブログ村
 
人気ブログランキング
2024/05/14| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます