汎用性のあるベンチソファーの作図事例|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

汎用性のあるベンチソファーの作図事例

壁面ベンチソファ詳細図

■サイズ
■仕様


W3145×D600×H1140
図面参照 
 ベンチソファ座・背もたれ:ウレタンレザー張り
 腰・巾木:化粧板仕上げ
 パーティション:化粧板仕上げ
 パーティション笠木:木ラッカー塗装仕上げ 
■備考


今回の作図事例は、ごく一般的なベンチシートになります。
フォルムを見ると何だか昭和チックな感じがして懐かしい気もします。

私が思う『これだけは覚えろ!』って感じの作図です。
ベンチシートとして基本的な要素は全て入ってますので、記憶にのこいておいてください。

ただ、天井についている間接照明は、特に気にすることなくベンチシートのみ意識してください。

ザックリ見ても、図面としては難しさはありません。

今後の貴方の図面人生にきっと役に立ちます。

それでは、続きを見てください!

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク


こういうのって、飲食店の客席ではよく見かけます。
実は、このベンチシートの事例は、お子様連れのお客様用休憩室内に設置したベンチソファーなんです。

前述したように、作図は安易に描けると感じます。
また、納め図についてもそれほど難しいものではないと感じます。

一般的なベンチシートなので、サイズ等も飲食店に設置される客席のものとさほど代わりはありません。

座面の高さ、奥行き、背もたれの高さ等、基準サイズとして覚えておてください。

以下に、拡大図も載せていますので参照してください。


31

今回のテーマにちょっと外れますが、天井部の間接照明部の詳細図も合わせてご理解下さい。
演出照明の代表的な納め図です。

壁面のアクセントとして面材が付いてますが、これはこれで良しとしましょう!
42

ちょっと注意ごとですが、ベンチシートはよくストックスペースとしても利用されます。

特に飲食店では、座面下を収納スペースとして活用されることがほとんどです。
この納めも意識して読み取ってください。

この場合、座面部分の可動で収納スペースとします。
よく見受けられるのは、台輪部分に抽斗機能を付けることもたまに目にします。


ベンチ座面













上記の図面はあくまでひとつの参考例としてお考え下さい。

取り外す座面は、座るお客様の人数によって変わりますが、だいたい60cmピッチから120cmピッチ程度のサイズで追い出ししていく事が望ましいですね。

今回は以上とします。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2024/05/21| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます