大型カテゴリーショップの壁面の事例|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

大型カテゴリーショップの壁面の事例


category.03

『大型カテゴリーショップ』について語ってきましたが、3回目の投稿になります。
今回は、具体的に大型カテゴリーショップの壁面資料を使って説明していきます。

まず、上のスケッチらしき展開図をご覧ください。

見ておわかりでしょうが、とても商品が見やすいのが手に取るように分かります。

そうなんです、これでこそ商品が売れる店づくりの一歩なのです。

これについては、大型店だから出来る手法かもしれませんが、考えようによっては大型カテゴリーショップだけで使うのはもったいない!

全ての店舗に使える手法とは言いませんが、アイデア次第で対応できるかもしれません。

それでは、もう少し深掘りしましょう。

続きをご覧ください!

頑張ってます!
 ↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク

まず、考え方から言うと「整理整頓」が大切です。
この展開図のように、明確なディスプレーや商品の配置は素晴らしいものがあります。

それと、付け加えるなら「変化」です。「素と密」って感じですかね!
その辺りも明確に表現されていると感じます。

売り場での壁面は間延びする空間とよく言われますが、前述した手法での演出効果は躍動感を感じます。きっとお客様も同意見だと感じます。

売場はお客様が、商品を見やすく触りやすくするといった観点からスタートしないと決して売れる売場とはいえないでしょう。

いまでは、ほとんどの店舗、特に大型カテゴリー店舗などはこのような形態になっています。

しかし、過去の売場、例えば百貨店、GMSなどはこのような考え方があっても、なかなか手を付けていないようでした。(現在はかなり進化してきました)

今ではこのような考え方の売り場は確実に増えています。

まずは、店舗は誰のものかということを理解すれば、良い店舗設計者になれますね!

私は常々、初心者の店舗設計者には伝えるようにしています。

《関連サイト》





参考にしてください!

  頑張ってます!
 ↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023/10/12| Edit
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます