面材を多用したベーシック建具図とその詳細図|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

面材を多用したベーシック建具図とその詳細図



15798207


■サイズ
■仕様
W850×D112×H2150
図面参照 
 建具枠:木工オイルステンCL仕上げ(ツヤ消し)
 建具:木工オイルステンCL仕上げ(ツヤ消し)
■備考



この作図事例は、ベーシックな面材を施した建具図とその詳細図ですが、とてもオーソドックス雰囲気が漂います。

面材を施した建具の事例は多くありますが、この作図事例はその代表格といってもいいでしょう。

先回も同じ建具図を投稿したのですが、断面図に表現しなければならない部分が抜けていました。それは面材とドアクローザーが表現されていなかったのです。

今回はそれを修正しての再投稿となりますので最後まで、しっかりご覧下さい!

では、新規で作成したそれぞれの断面図をお見せしますので、続きを!

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

WD-2-7_02


平面詳細図ですが、今回はかなりしっかり描けていますし、抜け落ちていたドアクローザーも表現されています。枠の収めもいいですね!

次に断面詳細図ですが、こちらについてもドアクローザー、平蝶番などが前回と違い明確に表現されています。

建具図の断面図詳細図としては "きほんのき" ですね!



WD-2-7_03


また、この建具に限らず、ドアクローザーが付いた建具枠には必ずクッション材や戸当たりゴムパッキンを取り付けるのを忘れてはなりません。

これは建具が閉まった時の音を小さくする事は勿論、建具と枠共にキズが付かないように配慮した為でもあります。

最後に、面材については、とてもベーシックでオーソドックスな施しであって、洋風建具などでもよく見る表情ですから、フォルムとバランスは覚えておいた方が望ましいと考えます。

応援、宜しくお願い致します。
 ↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2022/02/10| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます