ファストフードのメニューサインの詳細図を描いてみました|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

ファストフードのメニューサインの詳細図を描いてみました

9a5ce72a-s


■サイズ
■仕様
W2135×D390×H500
図面参照 
 本体:木工化粧板仕上げ
 盤面フレーム:スチール角パイプ焼き付け仕上げ(白)
 盤面:t=5乳半アクリ+コルトンフィルム貼り 
■備考


この作図事例は、みなさんがよく見かけるファストフード店のメニューサインの姿図とその断面詳細図です。

施設環境にもよりますが、このサイン一般的には、天井から吊るタイプが主流です。

しかし、この事例は、運良く柱と壁との空間を利用しました。要は、挟まってるって感じですね。そして、両側の壁からボルトにて固定することにしました。

ただ、取り付ける場所が、ちょうど天井高が切り替わる所なので下がり壁内部にボルトをしこんでいる特殊な吊り方をしています。

では、その吊りかとは! 続きをどうぞ。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク

この場合、下がり壁にかなりの負荷がかかるので、通常の軽量鉄骨(LGS)組みよりも、強度のある角パイプ組みにした方がよいでしょう。

ここは、状況に応じて取り付け業者との協議が必要かもしれません。

ここでメニューサインの拡大断面図を添付しておきます。

コルトンボックス02

本体は木工下地で描いていますが、フードコートなどでは、必ず不燃仕上げとする事が条件となるので、ボンデ鋼板かスチール板の曲げ加工になります。

木工ベースと金物ベースでは、コストはかなり差があるので、取り付ける場所が不燃仕様なのかそうでないのかをまず把握しておいたほうが良いでしょう。

背面にはトラフのメンテナンス用として同素材のパネルをビス止めする簡易な点検戸を取り付けています。

ただ、盤面を取り外せばトラフのメンテナンスも出来るので、背面の点検戸を無くしても問題ないかと感じます。

ここで、大切なことはメニューサインの盤面部の傾斜角度です。天井高さとボックス自体の高さ、そして見る位置によって変わって来るので、いくつかシュミレーションをして決定する事をおすすめします。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2021/07/16| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます