行灯サインを使用した壁面フォーカルポイントの事例|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

行灯サインを使用した壁面フォーカルポイントの事例


壁面行灯サイン01


■サイズ
■仕様
W1118×D600×H2100
図面参照 
 本体:木工化粧板仕上げ
 盤面:t=3乳半アクリ+コルトンシート+t=3クリアアクリ
■備考


この作図事例は行灯サインを使用した壁面フォーカルポイントの事例です。

間延びしがちな壁面に光を使ったこのような装置は、とても効果があります。

特に今回はランファン売場での作図を用意しました。

この形状も売場の躯体が原因でした。(平面図参照)

こんな躯体柱が売場にあるととても困ります。

そこで、なんとかすることも設計者の役目ですが、とても厄介でした。

の苦労話は、続きをご覧ください。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク

間延びしがちな壁面には必ずこういったフォーカルポイントを設けることが、私の得意とすることです。

これによりお客様を楽しませ、ダレさせない効果は確かにあります。

しかし、この物件ではすでに壁面が商品だらけで、あえて商品でのフォーカルポイントは必要ありませんでした。

おまけに出っ張りの壁面ですから商品は置けません。

そこで、光柱を考えましたがデザインが、まとまりきれない日が続くなか、こういう形になってしまったのです。

本当は平面上、逆台形のフォルム造りたかった・・・・。

中央には、フォトを入れたカラーコルトン。

両サイドにはランファンメーカーのサインでまとまりました。

造りとしては、中央の行灯にはサークラインを昭明器具として使用しています。

しかし、今ではLED照明が内照式サインの光源となって、サークラインは過去の遺物となり、店舗用としては普及されていません。

LED照明が普及してからは、行灯内部の有効寸法も融通がきき、設計するのもとても楽ちんです。

当時はこの事例を見ればその苦労を感じるでしょう。

最後に部分詳細図を載せておきます。






長々とありがとうございます。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2022/12/08| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます