見栄えするハイカウンターテーブルの作図事例|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

見栄えするハイカウンターテーブルの作図事例


TA_0003

■サイズ
■仕様
W1250×D500×H940
図面参照 
 TOP:ウォールナット突板染色ウレタン塗装仕上げ
 脚フレーム:24×24角パイプ SUS HL 仕上げ
■備考


当時、ホテルの環境設計において、ユーティリティ什器群の作図を手掛けた経験があります。 その中にはレセプション用カウンターや間接照明付きの装飾パネルなどが含まれていました。

また、エントランスやエレベーターホールなどに生花や絵画を飾るためのテーブル什器を製作しました。 今回の事例は、その際に制作したハイカウンターテーブル什器ですが、その汎用性から忘れずに覚えています。

比較的高い位置に設置された天板ですが、見た目にも優れた仕上がりとなりました。 トップ部分にはランバーコア下地の突き板貼り仕上げが施されています。

腰部には24×24スチール角パイプを組み、補強のためにそれぞれの角パイプにステンレスロッドφ6mmを溶接処理しました。 それでは、今回の作図事例で覚えておいて欲しい詳細図などがあります。 続きをご覧下さい。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク

この作図でのポイントは、以下の2カ所です。

ゆっくり読み切って理解して下さい。
間違い発見!

補強材とさしている部分が間違っています。ご容赦を!
読者の皆さんは間違わないでください。

何処を描いているかは、全体図でマーキングしてます。
再確認願います。

以下は、b部詳細図

b詳細図

以下は、脚部の部分詳細図とします。
各部分が明確に表現されていますので、しっかり覚えてください。

ここで投稿している作図事例は、今までの事例、これからの事例全て共有しようと考えています。
ですから、皆さんの ”抽斗” 多くつくるようにしてください。

c詳細図

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023/08/07| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます