壁面コーナーを旨く使ったフィッティングルームの事例|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

壁面コーナーを旨く使ったフィッティングルームの事例


続きを書く17FR1



■サイズ
■仕様
W×D×H
図面参照のこと
 建具本体:ナラ材染色CL+クリアミラー
トビラ枠:ナラ材染色CL
■備考


フィッティングルーム(以後FR)の作図はこのサイトにも多くありますが、今回は壁面コーナーを旨く使ったFRの事例をお見せしましょう。

狭いショップでのFRは、売場面積を削ってしまうので、設計者としては辛いものを感じますが、アパレルショップでは無くてはならない機能です。

ですから、今回のような事例は少なくないとはいえません。

ただ、コーナー使いはFRの面積は狭くなりがちで、非常に使いにくいFRになります。しかし、今回の事例はショップの面積も含め旨く配置できた事例のひとつです。

では、次ページへお進みください。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク


旨く配置できた事例とはいえ、やはり通常のFRに比べれば使用頻度も少なくなります。

ですからショップによっては、閑散期にはこの空間をストックルームとして使用していることがありますね。

今回の事例では、建具部が斜めになっていますが、1100mm×1100mm 以上の内寸取れているので、問題はありませんでした。

私の場合は、オペーレーションも考え通常のFRを選択しますが、壁面コーナーでの例は、ほとんど失敗で、旨くいった例は少なかったようにも感じます。

次に、作図的なことを少し!

ここにも、しっかりとした建具が出てきます。おまけにミラー貼りときていますので、かなりの重量があると感じてください。

使用頻度は少ないといえ、ここは重量用の蝶番を意識しておいてください。

最後に、建具図面と扉上のガラリの拡大図を載せておきますので、参考にしてください。

00

■平面詳細図
17FR1部分1
■断面詳細図

尚、以下サイトに有益な情報がありますので参考にしてください!




頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2017/05/09| Edit
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます