■Data |
■サイズ | ■仕様 |
W1163×D1434×H2788 | 本体:PB下地+プラスターボード+仕上げ不明 ※内部クロス仕上げ 二面ミラー貼り |
■備考 細部寸法は作図参照
|
今回は、フィッティングルーム(以後FR)最低限必要な機能をお知らせします。
すでに、この業界におられる読者さんには必要ないかと思いますが、自信のないかは復習してください!
まず、上の全体図を見てください。
展開図はあえて内部中心で描いてます。(一部正面図あり)
サックとみて理解できる方は、素通りしてください。
ここで大切なのは、FH内にある取り付け備品です。
もちろん小さなスツールも含みます。
とりわけ難しいモノはありま線。
ただ、必要がないものもあります。しかし、お客様への最低限の思いやりとしては必要かと感じます。
それでは、具体的な表現で進めます。
続きをご覧ください!
頑張ってます!↓ ↓ ↓デザインランキングにほんブログ村
●スポンサードリンク
上記は、このFRに取り付けた建具の平面詳細です。
正確な表現でこれは大変勉強にまりますが、今回は割愛します。
興味のある方は、自分で真似って描いてみてください。
図面としても完璧なので自分のモノとしてください。
大切な要素は、以下の備品になります。
まず、FR内にはフックが二種類ありますが、どちらも費用頻度は高い品です。
お客様は、まずフックに自分の衣服を吊るでしょう。
その下の横長バーは必須です。
おそらく、試着商品を何着か試されます。
ですから、ここは横長バーは確実に必要となります。
過去の経験から、この横長バーのないFRを多く見てきたので、お伝えしたかった。
しっかり、意識してください。
最後は、フェイスカバーケースです。
もうお分かりだと感じますが、この備品も意外とないものです。
言い方は良くないですが、「安物のショップ」はほとんどこのフェイスカバーケースは見当たりません。
やはり、高級店では必須となります。
後、ここのはありませんが、FR内にスツールを置くことも気配りだと感じます。
もちろんこれらを用意するには費用が発生します。
しかし、大切な機能です。
しっかり理解するようにしてください。
以上、依田和でした。
頑張ってます!↓ ↓ ↓デザインランキングにほんブログ村