バカ高い壁面什器にラダー(梯子)を付けてみました!|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

バカ高い壁面什器にラダー(梯子)を付けてみました!

 
plan2

さて今日はちょっと違ったところから入ります。
上の画像見て、なんだかわかりますか? よ〜く見てください。

想像力を膨らませましょう!

ちょっと時間がたちましたので、明かしましょう。これは、ラダーの部分詳細図です。
昔ちょっと流行った壁面什器に取り付ける可動式ラダーです。

思い出すことでいえば、デニムショップですね。
壁面いっぱいにデニムが展示された棚什器に、このラダーを付ければ、若干ながら壁面が締まります。

思い出しました>?

それでは、全貌を!
続きをご覧あれ!

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク

実は以下のような状態が全貌なのです。
ただ、以下の図面は紙面上を考え棚ワイドは狭く描いています。

倉庫内に設置された高い壁面什器には、必ず今回のようなラダー(梯子)がついています。
お分かりのように、商品をボリュームで見せる手法の一つです。

現在では、すでに死物化しているでしょう。
誰かがデザインして、それが流行るとやりたがるのは誰しも一緒です。(大笑)

聞いた話ですが、お客様がこのラダーを上って怪我をしてからは、無くなったようです。
こんなん、アメリカでは平気ですがね!

今後は、使うことがないでしょうが、一案としてお考えください。っと!


plan

話はそれましたが、

ここで作図ポイントとしてお伝えしたこと!

section


今後、使用されるか否かは分かりませんが、これも一案として自分のものとしてください。
もちろん、共有していただいてもOKです。

なかなか、こんな納め見ることもないでしょうからね。
それでは、今日はこのあたりで休養します。

じじいの図面屋さんからでした。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村
2023/08/04| Edit
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます