建具枠に照明器具を取り付けた姿見のような建具!|図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

図面屋ま〜の "Easy Living" な日々

リタイヤした平凡な図面屋です。仕事から解放されて日々のんびり気楽に暮らしてます。そんな奴が好き勝手書いてます!

建具枠に照明器具を取り付けた姿見のような建具!

plan


■サイズ
■仕様

W600×D45×H2005
図面参照 
 建具フレーム:木下地ウレタン塗装仕上げ

(日塗工CN-90 白 全ツヤ有り)

内部:LGS+PB12.5下地AEP塗装仕上げ

 ピンク hip ペイント 7402W エッグシェル
 (カラーワークス)

■備考


今回の作図事例は、ちょっと風変わりな建具です。

建具の廻りに照明器具を付けて、ちょっと奇をてらった感じです。

見てくれは良いのですが、気がかりは建具の開閉時に起こる不祥事です。

ですから、断線しないよう配線方法に注意しなければなりません。 

また、照明カバーも無い状態ですので、この辺りが竣工後の悩みの種でした。

開閉といっても、ストックボックスの建具なので頻繁には無いのですがやはり心配でしたね。

造りについては続きをご覧下さい。

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

●スポンサードリンク


納めを説明しましょう。

それでは、以下の詳細図を見て下さい。

これは、平面詳細図を分割したものです。

上の図が、向かって左で、その下が右部です。

吊り元にはピアノ蝶番が確認できます。
a部詳細図
b部詳細図

作図の押さえどころは、この二箇所というか平面詳細図さえ押さえておけば良いでしょう。

縦断面図については普段描いている断面図に、照明器具が付いているという感じです。

ピアノ丁番を使用した理由は、建具の重量と取り付け後のヒンジメンテナンスを極力無くすためです。

以下、竣工後のストックボックスの写真です。

あくまでも壁面の姿見がプランの元です。建具には見えない方がいいのですが.....!


KICX7915

頑張ってます!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

2022/10/24| コメント:0Edit

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Copyright © 図面屋ま〜の "Easy Living" な日々 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます